2014年07月03日
タトンカ1TCでのガイロープ考察について
こんばんは^^
土曜日はタトンカ1TCの初張りを兼ねて、グループBBQを開催する予定ですが
あいにくの雨予報ですね><
なんとかちょっとの雨で済んでくれればいいのですが・・・
さて、先日届いたタトンカには、ポールが付属されておらず、
ガイロープは付属されていますが、蛍光黄色の細いガイドライン
だけで非常に頼りない感じです。
タトンカを制作しているドイツでは、このガイロープを使用しているのでしょうか?
という事で、急きょガイラインを購入しました☆
amazonですぐに届きました♪
こちらです~
そして、タトンカ1TCの張り方とかをブログで検討した結果、こんな感じに張るといいみたいです♪


√2=1.414 なので1.4とします☆
そして、折り返したりもやい結びをする分を1mとします☆
メインポールをスノピのウイングポール280にするので
2.8m×1.4+1=4.92mで、だいたい5mのガイロープが6本。
2mくらいのDGポールもしくはロゴスプッシュアップポールを使用するとして
2m×1.4+1=3.8mでだいたい4mのガイラインが10本。
合計すると70mものガイロープが必要となります♪
まぁ・・・真ん中横は3本タイプにしなくてもいいので・・・
54m位でしょうかね~~☆
今回購入したガイロープは30mを2個購入したので、
なんとか足りそうです♪
以上、ガイロープの考察でした♪
どちらかポチっとお願いします~


この記事へのコメント
こんばんは(^^)
メインのウィングポールに10メートルのロープを二股にして設営した方がやり易いと思います~私的にですが!
とりあえずこれで自立しますから~
私はスノピのレクタ用のセットのガイロープにロゴスのを足りない所で使ってます^^
後、ハトメを着けると本体から破れるとか破れないとか?
小川キャンパルの方がそう言ってました!
メインのウィングポールに10メートルのロープを二股にして設営した方がやり易いと思います~私的にですが!
とりあえずこれで自立しますから~
私はスノピのレクタ用のセットのガイロープにロゴスのを足りない所で使ってます^^
後、ハトメを着けると本体から破れるとか破れないとか?
小川キャンパルの方がそう言ってました!
Posted by しゅうぴい
at 2014年07月03日 22:53

先程はどうもです~
私もお気に入りいただきますね♪
しゅうぴいさんの仰るようにメインを二股にすると自立が楽だと思います。
考案図すごいですね!
うちはいつも適当なので参考にさせて頂きます♪
ロープは90m準備して、何も考えずに適当に5m、4mを作りましたが、ちょうど良かったってことですね。
しゃあさんの計算見て安心しました~
それにしても付属の蛍光黄色はねぇ・・・w
私もお気に入りいただきますね♪
しゅうぴいさんの仰るようにメインを二股にすると自立が楽だと思います。
考案図すごいですね!
うちはいつも適当なので参考にさせて頂きます♪
ロープは90m準備して、何も考えずに適当に5m、4mを作りましたが、ちょうど良かったってことですね。
しゃあさんの計算見て安心しました~
それにしても付属の蛍光黄色はねぇ・・・w
Posted by いずみ111
at 2014年07月03日 23:35

こんばんは♪( ´▽`)
凄いですねぇ〜こんなガイロープの計算方法があることすら知りませんでした!!
付属のロープを普通に使ってました((((;゚Д゚)))))))
買い足したロープは、全部5mで使用してます!!
しかし、サイドに張るくらいだと5mはちょっと長過ぎますよねf^_^;
この計算方法を参考にさせていただきまーす(o^^o)
凄いですねぇ〜こんなガイロープの計算方法があることすら知りませんでした!!
付属のロープを普通に使ってました((((;゚Д゚)))))))
買い足したロープは、全部5mで使用してます!!
しかし、サイドに張るくらいだと5mはちょっと長過ぎますよねf^_^;
この計算方法を参考にさせていただきまーす(o^^o)
Posted by spare ri部
at 2014年07月03日 23:43

おはようございまーす!
考えていますねぇー!(^^)
自分はテキトーです。(笑)
これ、中一の息子に数学の問題で使えそうですよ!♪
考えていますねぇー!(^^)
自分はテキトーです。(笑)
これ、中一の息子に数学の問題で使えそうですよ!♪
Posted by TORI PAPA
at 2014年07月04日 05:14

おはようございまーす♪
私もポールに使うガイラインは二股にしています。
二又にするとポールが横に倒れなくなるので、一人で設置するときは楽ですよ。 (^^)v
ガイロープは結構沢山いりますよね~
細かいけどたくさんあると結構な出費に・・・・・・・・・・・・ (;´Д`A
小遣いが足りません!(笑)
私もポールに使うガイラインは二股にしています。
二又にするとポールが横に倒れなくなるので、一人で設置するときは楽ですよ。 (^^)v
ガイロープは結構沢山いりますよね~
細かいけどたくさんあると結構な出費に・・・・・・・・・・・・ (;´Д`A
小遣いが足りません!(笑)
Posted by Rukaパパ
at 2014年07月04日 08:14

しゅうぴいさん
おはようございます^^
10mを二股でやると立ち上げが楽そうですね!
幕を立ち上げるまで仮に張って、後で修正するしか
ないですかね~☆
ハトメは確かに補強しすぎると、幕の耐久性に
かかってきますが・・・でもタトンカの穴はすぐに
壊れそうなんですよね~
100均のフックを利用して、幕が破れる前に
フックが壊れる用にしようかな~~☆
おはようございます^^
10mを二股でやると立ち上げが楽そうですね!
幕を立ち上げるまで仮に張って、後で修正するしか
ないですかね~☆
ハトメは確かに補強しすぎると、幕の耐久性に
かかってきますが・・・でもタトンカの穴はすぐに
壊れそうなんですよね~
100均のフックを利用して、幕が破れる前に
フックが壊れる用にしようかな~~☆
Posted by しゃあ
at 2014年07月04日 08:21

いずみ111さん
お気に入り登録ありがとうございます♪
考察図はエクセルで適当に作っただけなので・・
参考になる様なものではございませんが^^;
ちょっとガイロープが足りないっぽいので、
付属の蛍光ロープは、メインポールの左右用に
使用しようと思ってます^^
お気に入り登録ありがとうございます♪
考察図はエクセルで適当に作っただけなので・・
参考になる様なものではございませんが^^;
ちょっとガイロープが足りないっぽいので、
付属の蛍光ロープは、メインポールの左右用に
使用しようと思ってます^^
Posted by しゃあ
at 2014年07月04日 08:23

よっちゃんさん
5mあれば、もやい結びで結ぶときに調整したり
して、色々使えそうですね♪
あまり計算しなくても、
ガイロープは黙って5M!!
でいいかもですね~^^
5mあれば、もやい結びで結ぶときに調整したり
して、色々使えそうですね♪
あまり計算しなくても、
ガイロープは黙って5M!!
でいいかもですね~^^
Posted by しゃあ
at 2014年07月04日 08:24

TORIPAPAさん
おはようございます♪
中学生の三角形の辺の長さを求める
問題みたいですね~
三平方の定理とか・・・
懐かしいですね^^;
おはようございます♪
中学生の三角形の辺の長さを求める
問題みたいですね~
三平方の定理とか・・・
懐かしいですね^^;
Posted by しゃあ
at 2014年07月04日 08:25

Rukaパパさん
おはようございます~^^
Rukaパパさんも二股なんですね~!
これから作ろうと思っているので、10mを
2本作ろうと思います☆
まずはタープが立ち上がらないとどうしよう
もないですしね(笑)
おはようございます~^^
Rukaパパさんも二股なんですね~!
これから作ろうと思っているので、10mを
2本作ろうと思います☆
まずはタープが立ち上がらないとどうしよう
もないですしね(笑)
Posted by しゃあ
at 2014年07月04日 08:26

おはようございます♪
タントカってそんなにもガイロープが必要に
なるのですね^ ^
そのかわり色々なレイアウトで設営できま
すね^_^
図面を使ったガイロープの考察は素晴らしい
ですね(^O^)/
私なら現場でいきなり作ってしまって、途方
にくれているのだろうな(笑)
タントカってそんなにもガイロープが必要に
なるのですね^ ^
そのかわり色々なレイアウトで設営できま
すね^_^
図面を使ったガイロープの考察は素晴らしい
ですね(^O^)/
私なら現場でいきなり作ってしまって、途方
にくれているのだろうな(笑)
Posted by rioru3
at 2014年07月04日 11:21

Rioruさん
タトンカは焚き火が出来る事もそうですが、
グロメットがたくさんあるので、色んな
張り方が出来るのが利点です♪
でも、まだ全然張り方分からないんですけ
どね(笑)
タトンカは焚き火が出来る事もそうですが、
グロメットがたくさんあるので、色んな
張り方が出来るのが利点です♪
でも、まだ全然張り方分からないんですけ
どね(笑)
Posted by しゃあ
at 2014年07月05日 18:11

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。